日本の住宅事情は改善したが、景気後退で住居は最も大きい問題
日本の住宅事情は改善したが、景気後退で住居は最も大きい問題

以前、日本の住宅事情は改善されたので、公団を変えてということになったと思いますが、やはり依然として、かなり住居に苦しめられる国だと思います。
ほんと、なんでこんなに超高い住居費を支払い続けなければやっていけないのか、謎です。
例えば、住居は買えば家賃を払わなくていいか?
ローンにしたら金利を払わなければならず、さらには修繕費、メンテナンス費用もかかります。マンションの場合、管理費用もかかります。さらには固定資産税、、、、
もうだめです。
では、賃貸にしたら、やたらと不利な条件で、やたらと高く賃貸されています。いわゆる、割高な感じがしてたまりません。
そうでしょう。所有者が利益を出すためには減価償却した古いアパートのほうがいいわけです。
公営住宅などは、その点、国が見ていたわけで、その分良かったとはおもいますが、今では形態が変わってしまってきているわけです。
たとえ、一度、住居を買っても結局、年をとったらそこに住み続けられるのか?
介護は??
今の時代だと、介護施設も住居のようにお金が毎月かかります。 種類にもよって、保険から出るのか出ないのか、曖昧な部分が多くてまだまだ不勉強なためよくわかりません。
こんなことをどうやって介護が必要な人が自分で探せというのか、そこでそういう仕事をする人もいるわけです。
でも、そうはいってもまだまだ、未開拓な感じで足りていないと思われます。
それでも、だいたい、費用がどこからでるか明確ではないのでまず、伸びない感じがします。
ただ、それにしても、割高な家賃が嫌で住居を買っても、また、高齢になって古くなった家を修理が必要、広くて暖房効率が悪い、そのときにどこかの賃貸の集合住宅へ引っ越すか、分譲の集合住宅か、はたまた、介護付きのところへいくのか、、、
大問題です。こういうことをすべて今の子供達に背負わせているわけです。
さらに、そういう子どもたちにはいい会社に入っていい給与所得をもらえるように、はては公務員になれたら一番いいと思っているかのようでもあります。
そうなると、全員が学歴を積んできます。
高校っていつの間にか、安くなっていたんですね。無償なんていいますが、それに伴い、大学へいく割合が増えて、じゃあ、大学を無償化してほしいのですが、今度は大学へ行っただけでは物足りず、大学院へとどんどんと、新しくなればなるほど、学歴を充当する期間が伸びていくわけです。
なるべく長い時間かけておいたほうが、かければかけるだけいいのか?いい人材を確保するために?
そんな宣伝文句に騙されたらいけませんね。
とにかく、大問題です。
まあ、高齢化問題も大変ですが、やっぱ、若い世代の問題のほうが問題でしょう。でも、自分たちのことで精一杯なので普通は考えません。
だから、無償化したらとりあえず家計が楽になるからといっても、就職先がなければ、大学進学した後に、だめだこれは、就職できない、ということになります。
一時的に新卒の就職率が上がったといっても、勤続年数が減りまくっている現代では、まず、その後、やめた後に次を見つける人があふれます。
さらには30台後半になった時点で区切るという悪い仕組みがあり、ここで採用を渋ってくることがあります。
なんなんだ?、と思います。
学歴を付けさせるのに時間がかかり、若いいい時期だけ使われて、それもすぐに年寄り扱いされてしまい、雇用されなくなるという。。
結局、給与所得を得るためだけに学歴をつけている、安定生活のためにということですが、これは、ほとんどビジネスマンの資格、スキル取得ビジネスと同じになっています。
結局は、意味がなく、資格実施機関が儲かるだけです。
また、公務員はますます試験が厳しくなるでしょう。倍率が上がりまくるからでしょう。結局、大学だろうが大学院へ行っても、大丈夫だということはないわけです。
さらには博士まで、、、といっても、年をとると途端にお荷物扱いです。ほんとうの研究者などにはまずなれなく、不遇なことがおおいのが現実です。
かりに、博士までいって、就職しようとしても、逆に難しくなることのほうが多いのではないでしょうか??
結局、学歴が同じなら、そこから個人の見た感じとか印象で採用していくことになるでしょう。
写真どころか、動画で自己PRを送ることもあるそうです。
ただ、見た目で選ぶしかなくなって、見た目が良くても、その会社が厳しければ辞めていきます。意味がありません。むしろ、そのため、学生自らが選ばない限りは長続きする会社へは入れないでしょう。
そこでインターンシップが流行っているのでしょう。知らない会社へは入らない方がいいという典型でしょう。
できれば、バイトしているときの会社へ就職するのがベストだと思うのですが。。
学生に恐れられているもの
それは不景気であることよりもブラック企業、隠れブラック企業の存在です。
*別にブラック企業が悪いもので明確な格付けがあるわけではありませんし、特定の企業を指しているわけではありません。悪い意味で使われて今後、公言できない 言葉になったとしても、ここでは労働条件が厳しい会社という意味で使用しています。
しかし、学生は敏感です。
首相でさえブラック企業という言葉をあえて使うくらいですから、もはや、特定の企業をさす言葉とも言えないかもしれません。
つまりは、どこの企業も該当することがあるということです。
ブラック企業で働く知人の話
そういうことで有名な企業で働く知人がいて、人生の60%の時間をそこで働いているようです。
一日があって寝る時間を引いたら、ほとんど全てです。休みは決まった日があるわけではありません。ほとんど、基本的にはないということのようです。
そこで働いているのはなぜ?また、自分はこの企業はブラック企業だとは思わないといっています。それは、「自分はいつか独立する。そのための勉強だ。それに勉強していて お金ももらえるから学校に行っているのよりいい。」と言っています。
しかしです。。。
独立する。といっても、今の時代、まず、そこの業界が消費者が減り、生き残りが厳しくなっているから、大手の全国展開するような企業がさらに従業員を たくさん働かせて、どうにか利益が得られているわけです。
そんな中で、その人の給与は支払われているわけです。決して、その人ががんばって一日に何十時間も働いているから お金が得られているわけではありません。
独立するって、個人経営のお店を開くことだったら、まず、大企業のやり方を学んでも意味がないことが多いです。そのようなことも考えられないくらいに 忙しいんだなと思うと、なんだか、気が付かないといけないよと思ったりします。
とにかく、体が動く限りそこで働き続ける、だめなら独立して自分のペースでやっていく?
その実現性は少ないと思います。しかし、それが分からないから、何も考えずに自分が潰れるまでやっていく。そして、体を壊して何も出来ずに困る。。。
こういうのが典型的なブラック企業だと言われる所以かもしれません。
しかし、個人経営がだめだから、大企業がさらに従業員が労働を多くして、安く商品を提供してやっているわけです。個人経営の企業なんて、そこの自分のいた 企業に潰されてしまいます。
たとえば、ある時期に200円程度の均一料金の食事を提供した居酒屋がありました。
そこの登場で、街の中が1種の店舗になり、どこへいっても同じ店しか見かけなくなりました。居酒屋のコンビニ現象です。
コンビニよりもっと過激でした。どこへいくにも同じ店。
友達に店の場所を説明するにも、どこへ行っても、右も左も同じ店、ビルの2階も、3階も、4階も同じ店、ということがありました。
そこで、個人経営の居酒屋の人が呼び込みをしていました。
自分のところも1品200円にしました。いつもは800円くらいです。
さらに飲み放題も。。。各地の銘酒が飲めるそうです。。なんだか、無理し過ぎていて辛くなりました。
知っている居酒屋はどんどんと、閉めていきました。結局、1品200円にしようとしても、個人経営ではそういうシステムがないので無理なのです。
客も入らなくても、ただ単に200円に下げられた食事かと思うと、悪いもの、中身の無い料理が出てくると想像してしまいます。
当然、バックのシステムがない場合、安くするとそうするしかありません。
そこは大手チェーンの方が、大量安価に仕入れて、安値を実現しているので確実に美味しくて安いものが食べられる、、そういうことを考えます。
つまり、その時点で個人経営の店は可能性が消えてしまったわけです。別の嗜好を求めるしかありません。
このままじゃ、世の中が全部、ブラック企業になってしまう。
これは本当にやばいことです。
でもそうなるでしょう。むしろ、ダイヤモンドブラックぐらいの超ブラック企業がどんどんとレベルを上げてくるでしょう。
そういうことを政府が後押しするような規制撤廃もありえるでしょう。
何をしたいんだ??
つまりは金が入らなければ、何もならない、からです。
国に金がない。つまりは景気後退とは国の金がなくなることなのかもしれません。
もう、極限までお金がありません。
個人のタンス貯金は多くても、政府にカネがないと、何をしてでも国が金を得る手段を実行します。
たとえ、タンスの中が価値がない紙になったとしてもなんでもするでしょう。そういう権限を持っているわけです。実際にそんなことをするとは思いませんが、 可能性もなくはないというだけです。
つまりは、ブラック企業がどうこうっていったって、政府がまともに景気を管理できないようでは、ブラック企業を管理することも出来ませんし、他にも治安悪化、 社会福祉などと大問題が山積みなので、まず、改善されないでしょう。
景気後退が進むにつれ、ブラック企業が増える、それだけのことです。
逆にお金が集まる企業に入れば、ホワイト度は上がるわけです。
以前は、ブラックぽい企業だったのに、業界に旋風を巻き起こして、ユーザーに安価でいいものを提供して、結託した高値維持の体質の業界をほぼ独占した会社がありました。
そこはほぼ、ホワイトだと主張も強いですが、いい感じにはなっているでしょう。
しかし、一方、業界No.1でもホワイトとは程遠く、悪い評判の会社があります。
そういう会社は、みな噂が広がり、ユーザーが選ばなくなります。
それが最大の制裁となります。否応なしに消えていきます。
つまりは、情報が流せる時代になったわけで、そういうことはすぐに反映されていくわけです。
結局は、社員に厳しい会社は長続きしないから、入社する人が減る
誰だって、苦労して入った会社、仕事を辞めたくなんてありません。
でも、やめざる得ないからやめることがあるわけです。
それは会社の業績をよくするために、社員を圧迫して給与を減らして仕事を多くさせればいいことです。
で、そういうことをすると、社員が耐えられなくなって辞めていきます。逆に業績が悪くても会社が倒産してしまいます。
そうなると、結局、普通の会社へ入りたいわけです。
その普通を求めることが困難な時代、、それは救いがたいことです。
学生時代にスマホでソシャゲーでも出して大儲けして、そのまま暮らしていくとかできたらいいですね。
でも、日本の学生の場合は、バイトしてすぐに就職活動が始まり、暇なんてありません。理系なら授業がやたらと多くて拘束時間が長くて、そんなことはできません。また、できる場所もありません。
仲間で何人かで珈琲屋で集まってスマホゲームを作り、会社を立ち上げたらかっこいいですね。
でも、それもかなり難しい確率です。
極端な話、住居さえ、無限に供給してくれたら問題は解決する!
こういう起業する若者の事務所兼住居でもそうですが、住居にお金がかからない、つまり、税金でまかなってくれるなら、みんなが安心で起業できる、つまりは、異常に労働環境が厳しい会社に居続けることが必須でなくなる、という選択肢が増えます。
そんな、食費や光熱費なんていいいますが、暖房代はそこそこかかりますが、
若者の食費なんて、たかが知れています。
ほんとうに微々たるものです。それに比べたら住居費は半端ないです。
住むとこさえあればとりあえずなんとかなる、それが若者です。そして、高齢者も救われることがあります。
他にお金を使うということもセーブできますから、ほんとうにそれが一番の救いなわけです。
そういうことを充実させることが順番的には正しかったわけで、、、
今となっては、赤字国債がこんなにあるくせに、と、叩かれるのでみんな言えません。赤字国債が増える前に、そういう転換をしておいたら、こうはならなかったのに、、、、
と、今の現状を見るに残念で仕方ありません。